個人病院と総合病院の管理について125view

私はNICUのある総合病院に就職しています。もちろん、産婦人科で助産師3年目になりました。
今日、個人病院からの搬送があり、私が対応することになったのですが、とてもビックリしました。だって33週位から、胎児の発育が遅延している症例を40週までそのまま個人病院で管理していたのですよ。総合病院に34週位に紹介して、その後の胎児の発育をみて、成長がみられなかったら、ターミネーションにしていたら、今日の搬送はなかったはず。うまれてきた赤ちゃんは2000グラムありませんでした。すぐにNICUに運ばれていきました。個人病院のスタッフから申し送りをうけたのですが、その時に赤ちゃんのことを考えるならもっと早く総合病院に搬送するべきではないですか、あなたも助産師ならわかってたはずでしょう、と言ってしまいました。個人病院のスタッフのかたは、すみません、と言っていましたが、個人病院と総合病院ってこんなにも管理について違うのでしょうか。個人病院への転職も考えていたため、投稿させてもらいました。

転職の情報収集は「転職サイト」利用が王道!

  1. 転職業界大手で国民的な企業の「マイナビ」!ナース人材バンクと併用する人も多い!2サイト利用で多くの求人をカバーできる!

    >>転職サイトランキングの2位以下を見る

質問に回答するにはログインしてください。

回答

4件の回答

  1. religion 2015/10/22 21:52

    質問者さんからは総合病院の方ができるのよオーラが伝わってきます。母体、胎児の無事を願わない産婦人科医、助産師はいませんよ。

  2. Iitate-28 2015/10/15 1:17

    この個人病院にGCUがあったとかではないですか?個人病院でもGCUある病院もありますよね。医師だって、お母さんと胎児の命を預かっているにだから、変な判断はしないと思いますが。特に今は産婦人科は訴訟が増えてますよね。よっぽどでない限りない変な判断はしませんよ。質問者さんもわかっているでしょう。冷静になって個人病院をもう一回みてみたらどうですか。

  3. 6Shirosato 2015/10/04 23:04

    この症例で個人病院を判断しないでください。私は以前個人病院で働いていましたが、とてもよい先生でしたし、腕も確かでした。人間関係もさっぱりとしていて、家族のような職場でした。色んな病院があります。個人病院だからみたいな言い方はあんまり嬉しくないですね。

  4. Amakusa-k 2015/10/02 18:13

    この症例は、助産師3年目さんのいう通りかなと思います。個人病院のスタッフさんもわかってはいたと思いますよ。ただ、個人病院は個人の先生が経営する病院ですよね。先生の方針に意見するって、相当な覚悟が必要かと思います。今回の症例はビックリしたかもしれませんが、全部の病院がそうという訳ではありません。きちんと判断し、的確にされる先生もいるので、病院見学にいって転職先を考えたらいかがですか?

助産師転職サイト!人気ランキング!

全て無料!情報収集にも転職相談にもまずは以下の大手エージェントを味方につける!

  1. 転職業界大手で国民的な企業の「マイナビ」!ナース人材バンクと併用する人も多い!2サイト利用で多くの求人をカバーできる!

  2. 知名度抜群の「ナース人材バンク」は上場企業が運営!助産師転職の実績が多いことや非公開求人が多いことなどが人気のサイト!

  3. 全国に13の支店を展開!求人件数の多さは業界トップ級!全国対応で転職をサポート!

ページ上部へ移動する