サプリメントに関する販売の業務に従事している者です。私が担当しているお客様で、体のめぐりが良くなり体力も向上するという、元気系のサプリメントを利用している方がいらっしゃいます。毎月定期で購入され、決められた一日の数量を毎日飲むようにしておられます。一か月分の数量で価格が6千円ほどなのですが、毎月なので一年で7万円以上の買い物になっています。お客様も年齢が年齢ですので、こういう商品に頼れなくなると心配になってくるのだそうです。でも言ってしまえば気分的な満足のために何万円も使うのも、いかがなものかと感じておられます。できれば価格もリーズナブルな商品をご希望なのですが、大半のサプリメントは一様に価格が高めです。商品自体は小さなカプセルに、ごく少量の液体が入っているだけなのですが、これでなぜ価格が高いものばかりなのか良く理解できないと質問を受けています。お客様に満足しえもらえるような回答をしたいので、貴重な天然成分だからなのか、販売にかかるコストが問題なのか、納得できるように教えていただけると幸いです。
質問
サプリメントの価格が高いのはどうして?4view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
消費者の体というよりも売上や利益を追求しているようなサプリメントの企業に関しては、成分にかけるお金よりも販売にかけるお金を多くしている分、価格に響いているような気がしますね。目立つのがテレビコマーシャルや新聞などの広告にかける費用です。広告費について少し知識があるのですが、ゴールデンタイムなどコマーシャルを流すのに大変な費用が必要な枠に大量の放送をしているサプリメントの企業もあります。新聞などとも連動して媒体効果を高めようとしているようですが、新聞やチラシもあれだけ大きく掲載し連続で広告をしようすれば、それはもう想像以上にお金がかかっているはずです。当然その分オペレーターの数やコールセンターの数、外注先の規模なども大きなものにしないといけないですから、ここにもかなりのコストがかかっているわけです。一概にコストがかかっているサプリメントが怪しくて、成分にお金がかかっていそうなサプリメントが効き目があるというわけではありませんが、売ろう売ろうという意思が丸見えのサプリメントは、私個人としてはあまりおすすめできない感じがします。
サプリメントに含まれる成分は、天然のものだとかなり貴重な成分もあります。その成分を精製する技術も高く保つ必要がありますし、加工や梱包にも厳重な管理を行っていることがほとんどです。価格が高いサプリメントに関しては、やはりそれなりのコストがかかっているのです。確かに薬のようにすぐに効き目がわかるわけではありませんが、なかなかまともに健康成分を摂取しきれない現代の食生活においては、このようなサプリメントは健康の維持・向上に重要な役割をはたしているものと思います。私が知っているサプリメントについては、販売にかかるコストも極力カットするようにし、成分にできるだけ費用をかけている良質なものばかりですよ。