中規模のフィットネスクラブで店長をしている者です。私が勤めるフィットネスクラブは、地域に3店舗あります。立地的には住宅街の中にあり、ターゲットとなる対象者は多くいるほうです。ただ近隣には、競合となる他のフィットネスクラブも多く存在しています。競合店は、大手のクラブから個人で経営しているクラブ・女性会員専門のクラブまで、さまざまな種類のフィットネスクラブが揃っています。その中で私が勤めるフィットネスクラブは、ごく普通のどこにでもあるフィットネスクラブです。勤めるスタッフも若い世代から年配の世代まで一通りの人材が揃っており、スタジオレッスンを行うインストラクターも、レベルの高い方が揃っています。
しかし最近、新規入会数が減少傾向にあり、退会者の多くが近隣の競合店に流れているという現象が増えつつあります。退会する会員様に理由を聞くと、近隣のクラブの方がおもしろそうだから、というお答えをいただいたことがあります。あまりこれと言って特筆すべき特長のない私どものフィットネスクラブが、近隣の競合店舗にも負けないような差別化を行うには、どのような方策があると思いますか?方向性だけでもいいので、ご指導お願いします。
質問
フィットネスクラブの特長づくりと差別化の仕方108view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
とにかくイベントや行事の回数を多くし、内容を充実させて会員様に喜んでもらうというのがおすすめです。あるテーマパークも、通常のアトラクションではなく特別なイベント的なアトラクションを次々と登場させることで、経営危機から脱出し再起したという話があります。フィットネスクラブは会員様が楽しむ場所でもあるので、世代別や季節ごとなどいろんなアイデアでイベントを考えて会員様に積極的に参加してもらうといいでしょう。
スタッフの個性をブランディングするというのはいかがですか?大手のフィットネスクラブではスタッフは大勢在籍しており、マニュアルによる統一的な人材を揃える傾向があります。会員様にとっては、訓練されて画一化された大手のスタッフということで安心感はあると思いますが、少し面白みに欠ける部分があると思います。それに対抗する意味でスタッフ一人ひとりに得意な分野を持ってもらい、その分野を極めることで会員様の印象に刻んでもらうのです。さらに個性を磨くことができると、そのスタッフのブランド効果がどんどん高まり、会員様がファンになってくれることも可能です。そこまで来ると、そう簡単には退会もしないでしょうし、口コミや紹介で新規入会者が増えるかもしれません。
確かに最近はフィットネスクラブも増加傾向にあり、種類もいろんな形態で実践しているところが多いです。私が最近注目している形態が、時間別に料金設定を変えているフィットネスクラブです。主に早朝・午前中・午後から夕方まで・夕方から夜閉店までという分け方が一般的です。特に中小のクラブで、細かい時間設定で会費に差があるところが多いです。大手のクラブは、細かい時間設定を行っているところは少ないように感じます。単に価格を下げるだけでは、今後の顧客満足の向上は望みにくいと言えます。それなら価格を下げて使用できる曜日や時間帯を指定してもらった方が、会員様が利便性を感じることができ継続率が高くなると思います。曜日や時間別の価格設定はおすすめです。