病院の事務職の給料ってどれくらいなのでしょうか?2599view

私は28歳の男です。
町工場で経理と営業を兼任しているのですが、個人経営の工場のため、給料が低くて困っています。これから頑張っても、給料が上がる見込みも無さそうなので、転職を考えています。
現在は、ハローワークで片っ端から求人票を眺めて、どういう転職先があるのか調べている段階です。

その求人票の中で、病院の事務職の求人がいくつかありました。
求人票の上では、他の業界の事務職と給料は大差はないように見えますが、実際のところはどうなのでしょうか?初任給だけでなく、給与の上がり方なんかも教えて頂けると助かります。
また、福利厚生の充実具合も教えてください。

年収600万以上・残業なしなど好条件求人多数!

  1. 転職最大手の「リクルート」は求人件数の多さはもちろん、カバーする業種・職種の幅も業界トップ級で常に人気が高い!

  2. 転職業界大手の「マイナビ」!スキルや年収を適正に評価し、年収を最大限アップできるように担当者が徹底サポート!

  3. 年収アップに自信あり!利用者の7割以上が年収アップ!リクルートエージェントやマイナビエージェントと併用する人も多い!

質問に回答するにはログインしてください。

回答

3件の回答

  1. 5mizotakako 2017/02/27 11:10

    病院に勤めて20年になる者で、現在部長職です。

    最初こそ給料は低いですが、出世してしまえば、他の業界とそれほど変わりない年収になります。
    その出世が難しいと思われるでしょうが、実はけっこう楽なのです。
    低い賃金のためか、忙しさのためか、病院の事務職の定着率は高くありません。
    なので、必然的に長く勤めている人が評価されます。そして出世していきます。

    私も部長ではありますが、正直言って仕事は全くできません。ただ居座っていただけでここまで登ってしまいました。
    短期的にはきつい職場かもしれませんが、長い目で見ればそうつらくないので、ぜひ病院の事務職への転職を検討してみてください。

  2. kameki 2017/02/25 16:07

    昨年、中堅病院の事務職に転職しました。事務職の中でも、院内のネットワーク環境を整備する仕事をしています。
    面接の時に提示された金額があまりに低かったので、「ネットワーク関係は専門的知識が必要なのに、この程度の額では納得いかない」とその場でごねました。
    その効果もあって、提示された額の1.5倍程度の給与にはなりました。それでも大卒初任給とそう変わらない金額です。でも、仕事がそれほど忙しくないですし、院内にネットワーク関係に携われるのが自分だけで気楽なので、現状に満足しています。

    昇給は、事務職は期待しない方がいいですよ。病院で優先されるのは看護師の給与です。どこの病院も看護師不足で取り合いになっていますから。なので、看護師の昇給幅を上げて、取られないように頑張っています。その分、割を食うのは事務職です。上の方が年に千円と書いていますが、病院の事務職ならどこもそんなものだと思います。

    福利厚生は、上の方と全く一緒です。どこの病院も同じなのかもしれません。
    ただ、私の勤めている病院は内科がメインなので、ちょっとした風邪でもすぐに受診します。それが無料なので、かなり得していると思います。
    なので、もし病院に転職なさる時は、診療科目に注目するのもありですよ!特に持病があるなら、診察料を無料にできるチャンスです。

  3. o1palombini 2017/02/24 17:38

    専門学校卒業後すぐに病院の事務職として勤めています。
    今年で5年目になり、経理を担当しています。
    他業種に勤めたことがないので、友人との比較になってしまいますが、他の業界に比べて給与は低い水準かと思います。

    初任給からして最低賃金に毛が生えた程度で、年一度の昇給は千円程度なので、新卒から比べて月給は5千円しか上がっていません。生活費が足りない部分は、残業代で補っている状況です。大きく給与を上げるには、役職手当が必要になってきますが、大きな病院ではないもので、出世のタイミングが事務局長の気分次第なので、あまり期待していません。

    幸いなことに、業績が好調なので、ボーナスが夏冬合わせて4か月分は出ているので、年収でいえばそれほど見劣りしないかもしれませんが、来年の業績はどうなるかと戦々恐々ではあります。

    福利厚生は、家賃補助と家族手当があります。
    しかし、私は実家暮らしで独身なので対象外になっています。
    他には、受診料を申請後に返還するというものがあります。実質、無料で診察を受けることができます。しかしながら、私の病院は脳神経外科なので、そうそう受診する機会もありませんので、福利厚生はあってないようなものになっています。

ページ上部へ移動する